top of page
ケイズ・ケイWEBサイト�トップ
無機EL / ELファイバーの使用と配線
elファイバーを使う

ELファイバーの使用方法例と配線例

ELファイバーは、手で曲げるだけで光るラインを作ることが出来ます。
光るラインの文字や絵などを作る場合、下地となるワイヤーなどを製作して、その上にELファイバーを沿わせて固定することで形を作ります。
また、ELファイバーは必要な長さにカットして光らせることも可能です。

ELファイバーの成形※イメージ

ラインで光る文字を作る場合の一例となります。
※各イメージは実際の製作例ではありません。

※画像をクリック(タップ)するとイメージと文字が分けて表示されます。

ELファイバーでの表現

ELファイバーを使ってラインで光る文字を作る

ELファイバーで文字などをラインで光らせる場合、1本のラインにするのではなく、袋文字にする方法もあります。一筆書きとして描きやすく、しっかりとした表現が出来ます。※イメージです。

光る衣装にELファイバーを使う

ELファイバーは洋服に縫い付けて使用することも可能です。携帯出来る発光装置インバーターを使用して、パフォーマンス衣装として光りを表現することも出来ます。※縫い付ける際は、針がELファイバーに刺さらないように注意が必要です。

ELファイバーのカットと配線加工

販売しているELファイバーは配線加工済みで、発光装置インバーターに接続するコネクターが付いていてそのままで光らせることが出来ますが、配線加工済みのELファイバーを必要な長さにカットして光らせることも出来ます。

また、カットした配線が出来ていない方のELファイバーを光らせることも可能です。ただし、その場合はカットして配線部分が付いていないELファイバーに新たにコネクターコードの配線加工を行う必要があります。

※ELファイバーの配線加工は半田付けなど電気配線の経験が必要で注意事項もありますので、ELファイバーの具体的な配線加工については提携先のオンラインショップよりお問い合わせください。

ELファイバーを剥ぐと写真のようになっています。配線加工を行うためには、2本の付加電極(髭線)が切れないように塩ビの被膜を剥ぎ、発光層を剥がして芯電極を剥き出しにする必要があります。

※参考値:被膜は先端から15mm~20mm程剥がす、発光層は10mm位剥き出す。

elファイバーの内部構造

※下記は配線加工の大まかな説明となります。クリック拡大。

ELファイバーのカット方法

カットする際の注意として、鋭利なハサミ等でカットしないと、配線加工済みELファイバーの付加電極(髭線)が芯電極に接してショートする場合があります。カットは必ずインバーターに繋がない状態で1本づつ確認しながら行います。配線加工済みのカットした方の先端は収縮チューブ等でカバーします。

elファイバーの配線方法

銅箔テープを使用して行う配線加工の場合は、発光層に絶縁テープを巻き、その上に銅箔テープを貼り付けます。※付加電極(髭線)を直接半田付けする方法もありますが、付加電極が切れる可能性がありますので、お勧めできません。

ELファイバーの配線箇所

コネクターコードのリード線1本は銅箔テープに付加電極(髭線)2本を巻き付けた部分と半田付け、もう1本のリード線は芯電極と半田付けを行います。※剥き出しのリード配線同士や他方の半田付け部分にくっつかないように注意が必要です。
配線加工を施した部分全体に収縮チューブなどでしっかりと絶縁処理を行います。

EL専門店アイティラボ

ご購入 & ご依頼

ELファイバーは提携先のオンラインショップにて販売しています。

​各径、長さ、カラー、発光装置など、ELファイバーと関連製品を取り揃えています。

お問い合わせや御見積もりご依頼もお気軽に。

© 2018-2025 KYOTO-KSK

bottom of page