top of page
ケイズ・ケイWEBサイト�トップ
無機EL
無機el素材
無機EL発光とは

無機EL発光素材とは

発光素材「無機EL(イーエル:Electro Luminescence)」を簡単に表現すると、電界(電圧が、かかった空間)を加えると発光する蛍光体です。
無機ELとは文字通り、無機材料を用いた蛍光体となります。無機ELは光りの形を簡単に作ることが出来る発光素材です。
有機ELはスマートフォンやゲーム機やテレビなどのバックライトとして使用されるようになりましたが、無機ELはフレキシブルな発光素材として様々な用途に使用することが出来ます。

無機ELの明るさ

無機ELはLEDのように強い発光ではありませんが、様々な形での柔らかな発光が可能になる特徴があります。

省電力な発光で、必要な部分に合わせた発光が可能になることで効率の良い光りを手軽に作ることが出来ます。

無機elとのLEDの明るさ
elシート

ELシート

無機EL発光素材を薄いシートに形成、カットした形で光らせることが出来ます。

無機elインバーター

EL用インバーター

ELシートとELファイバーの発光に必要な発光装置インバーターです。

続きを読む
無機elの配線

ELシートの配線

カットが出来るELシートを光らせるためには配線加工が必要ですが、ツールを使えば簡単です。

続きを読む
ELで作るライトサイン

EL発光サイン

薄くて軽いELシートはライトサインのバックライトとして手軽に使用出来ます。

続きを読む
elファイバーelワイヤー

ELファイバー

無機EL発光素材をチューブ状に形成、手で曲げて360°のライン発光が出来ます。

続きを読む
ELシートをカットする

ELシートのカット

ELシートは簡単にカットが出来ます。光りが必要な部分に合わせた発光体が作れます。

続きを読む
ELファイバーを使う

ELファイバーの使用

ELファイバーは手で曲げてネオンサインのようなライン発光が作れます。カットも可能です。

続きを読む

無機EL全般の注意事項

  • 使用環境 - 無機ELは湿度に弱い素材です。屋内での使用の場合、蒸気が多く発生する環境や水濡れの可能性がある環境からは離れた場所で使用する必要があります。屋内の窓に貼り付けて使用する場合は、冬季の結露対策としてラミネート加工やカバーが必要です。水が浸透するような状態での使用は厳禁です。 ※屋外や水濡れの可能性がある場所での使用が必要な場合は完全な防水処置が必要です。万が一、水濡れしてしまった場合は完全に乾燥させてから使用する必要があります。また、無機ELは紫外線に弱い素材ですので、日中に直射日光が当たる場所での使用の際は、UVカットフィルムやUVカットカバーを合わせての使用がお勧めです。 ※発光状態で直射日光を受けるとEL素材の寿命が極端に短くなります。屋内、屋外に関わらず、日中に直射日光が当たっている状況での点灯は避ける必要があります。

  • 取扱い - 無機EL製品(シート、ファイバー共に)は曲げた状態でも発光しますが、完全に折り畳んでしまうとその部分が破損して発光しなくなります。また、一部分に尖った物が当たったり、強い衝撃が加わるとその部分が発光しなくなる場合があります。同様に、表面や背面に深い傷が入ることで部分的に発光しなくなる場合もあります。無機EL(シート、ファイバー共に)に接続している配線コードを強く引っ張ると配線が剥離して発光不良になったり、ショートして火花が発生することがあります。配線部分の取り扱いには注意が必要です。

  • 無機EL製品(ELシート&ELファイバー)の発光色 - 無機ELの発光色につきまして、使用環境(明るい場所、暗い場所等)や使用するインバーター、発光面積(発光長)により色見本と少し異なる色合いでの発光となる場合があります。例えば、ELシートやELファイバーのブルー系が少しグリーンに見える、ホワイトELシートが少し青みがかった発光になる、等。

  • 車両での使用 - 車両用に使用の場合、法規制により一般車両での車両後部の赤・オレンジ・ホワイト各色、車両側部の赤・オレンジ各色は使用出来ません。走行中の点滅も禁じられています。使用の際は道交法、車両法等の遵守が必要です。

無機EL発光素材単体は電気製品ではありませんが、発光時は発光装置によって通電状態で使用する製品となります。そのため、設置や使用に関しては販売元の注意事項を遵守して使用することが必要です。

© 2018-2025 KYOTO-KSK

bottom of page